仕事を行うための基本的な前提条件

仕事を行うための基本的な前提条件

仕事を行うための基本的な前提条件がそろっていますか

 

社会で働くためには、働く人の体が心身ともに働くことができる状況にあるかどうかが最も基本的な重要事項です。

 

1.睡眠は十分にとっていますか
2.栄養は十分に取れていますか
3.体調は良いですか風邪などはひいていないですか
4.仕事に支障をきたすような病や怪我はないですか
5.家庭内で仕事に支障になるようなことはないですか
6.経済的、社会的、環境的に困っていることはないですか
7.何かのトラブルに巻き込まれているなどで困ってはいませんか

 

上記の7項目のうちひとつでも基本的な重要事項がクリアできていない場合は、まず最初にこれらの基本的な重要事項をクリアできるよう対策を行うことが必要です。

 

仕事を行う上で大事なことは与えられた業務に集中できる環境にあるかどうかが大きなポイントです。

 

上記の基本的な重要事項がクリアされていない場合、仕事に集中できないため仕事上でミスをしてしまったり、仕事をうまく進めることができません。

 

仕事ができるようになるためには、自分が持っている力を発揮できるように、まずはスタートラインに立つ必要があります。

 

スタートラインに立って考えること行うこと

 

自分に与えられた仕事を整備して考えること

 

仕事の順番を決めましょう

緊急度の高い仕事からまず最初に行っていきます。
仕事の順番は、緊急性、重要性によって決めていきます。

 

午前中に行う仕事
1日のうちで一番仕事ができる時間帯は「朝」です。
朝は脳が疲れていませんので、リフレッシュした状況で業務に打ち込むことができるからです。

 

午前中でも時間の経過とともに脳は疲れていきますので、緊急度の高い業務や重要な仕事はできるだけ朝のうちに行っておくことです。
特に文章を作成するといった困難な仕事は、朝時間を少し作って取り組むと高い効果が得られます。

 

午後は集中できないわけではないですが、朝よりも脳が疲れているので、特に重要なことは朝の早い時間帯に片付けてしまうことです。

 

逆に朝からルーチンワークを行なってしまうと、ルーチンワークはテキパキと進むかもしれませんが重要な仕事が後回しになってしまいます。

 

なので重要な仕事は朝から取り組んで手早く片づけてしまう習慣を身につけることが重要です。

 

まとめ

仕事ができるようになるためには、仕事に集中できるスタートラインに立つことが基本です。
自分に与えられた仕事の優先順位をつけて緊急性重要性の高い順番に行います。
1日のうちで朝から午前中が最も仕事のできる時間帯です。
重要な仕事は朝から取り組んでできるだけ手早く片付けることです。

page top